in-a-youの日記

早稲田大学生の日記

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10月5日(金)

 

 

熊沢蕃山(1619-91)

儒教的理想主義を持っている人

 

島原の乱1638での戦闘者としての挫折

②20歳過ぎの修学

      陽明学から朱王折衷へ

儒者の政治参画の稀有な例

岡山・池田家

 

道徳規範の普遍性

①道の普遍性

②天=人=明徳

規範主義的人間観

③天下国家の慈愛

    規範主義的社会観

 

④徳治:理想の政治

    道徳的にちゃんとしてる人がトップに立てば

    万事上手くいくのだ。

 

 

現状認識

①道徳的退廃

②経済的困窮

1士農工商の「惣詰り」

岡山が混乱している

 

2原因としての「豊年」

誰かのものにならないで廃棄される米がたくさんある。米価が下がる→武士も民も困窮→需要減る→商人、職人も困る→士農工商惣詰まり

 

3市場での需給と価格の相関

米の値段は市場の需給関係によって成り立っている。

 

 

現実政治の論理

①政治の実効性

権威がないと誰もゆうことを聞かない

 

②政治的能力:「本才」

 

③時所位論:状況的思惟

 

④治人における経済の機能

1道徳的改革の遷延

経済問題解決が先決

 

2経済状況の人間性・社会秩序に対する規定性

 

3規範主義的

人間観=社会観

の事実上の修正

 

目標は士農工商惣詰まりを解消すること

 

武士土着論

①政策の評価基準

1政策自体の当否

2政策遂行過程における困窮発生の絶対的回避

 

政策遂行時に新たな困窮を生み出してはならない。

 

②当面の政策目標: 「法」

経済状況の人・社会への規定性

                        ↓

惣詰まり解消(経済的安定)

市場経済への依存解消

 

市場経済の依存をやめれば豊作と人々の暮らしが矛盾なく結びつく

 

市場経済に依存しないでいきていくには?

 

③農兵性: 「法」

武士土着・帰農→自給自足(脱市場)→実物所得増大→貨幣支出縮減→武士家計安定→財政支出削減→年貢大幅引き下げ→農民家計安定

 

④農兵(「法」)による惣詰まり解消

                              ↓

道徳的人間・社会の実現(「道」)

  (儒教的理想主義の堅持)

 

 

理想と現実の狭間

儒教的理想主義の堅持

儒教台頭初期(17c)

 

②修己治人という「職分」意識

平時での「武士」の再定義

cf. 山鹿素行

 

③17c.後期の江戸時代社会

道徳的退廃と経済的困窮

 

④経済の社会的意味の認知

経済実態→人間性・社会秩序

 

⑤時所位(状況)に適合的な施策の実施

 

⑥政治による経済の完全統御(自由放任とは違う)

 

⑦市場非依存の社会の構築

 

⑧経済的困窮の解消

 

儒教理想社会の(道)の実現