in-a-youの日記

早稲田大学生の日記

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10/19 (金)

徳川財政・貨幣・物価

①徳川政権不健全化 17c後半

②金銀貨悪鋳1695~1710’s前半⇒貨幣数量増加⇒歳入補填⇒物価高騰

③金銀貨良鋳1710’s後半~30’s前半⇒貨幣数量減少⇒物価下落

 

「鬼」新井白石(1657-1725)

①第6.7代将軍期(1709-16)

幕政掌握

②荻原重秀罷免(1712)

   ↓

貨幣良鋳開始(1714)

③国書における「国王」号採用

 

政権の正統性と貨幣

①貨幣数量と物価の相関

②貨幣品位の重要視

③慶長(幕初)金銀への回帰

④特別な金属としての金銀

⑤徳川政権の正統性の証

⑥元禄以来の悪鋳の否定

 

政治的貨幣観

①貨幣価値の源泉

政権(供給者)の権威・権力

②貴金属:政治的象徴性

③悪中の否定

④政権による経済秩序の整序

経済に対する政治の優位性

 

享保の改革1716-51

財政問題

②貨幣・物価問題

都市政策

④人材登用(足高の制)

⑤法典整備(公事方御定書)

⑥漢訳洋書輸入制限緩和

 

徳川吉宗(1684-1751)

①第8代将軍 

②大御所

 

大岡忠相(1677-1751)

町奉行 1717-36 東京都知事

②関東地方(ぢかた)御用掛 1722-45

寺社奉行 1736-51

①③評定所一座

 

徳川吉宗の経済政策

①倹約・緊縮財政

②農政重視

徳川領相石高・年貢高ピーク1740’s

③貨幣良鋳・貨幣供給量収縮

④想定外の米価・相対米価下落

 

大岡の物価対策

①元文の貨幣改鋳(悪鋳)1736

(1)貨幣増加分の市中への還流

市場経済を刺激するという点で今までの悪鋳とは違う

(2)貨幣数量と物価の相関性

(3)市場機構利用の物価誘導

(4)米穀売却代金の重視

②将軍吉宗の反対

 

大岡の年貢金納化案1742

①代官 蓑正高(1687-1771)提案

②農村・農民・農業への市場経済浸透の認識

③米農年貢制からの離脱

cf.徂徠の年貢制度改革案

 

享保改革期の徳川政権

①米農年貢制の原則的堅持

市場経済の認知

③市場対応的政策選択の可能性

④農業貢租中心路線転換の試行

⑤貨幣勘定への傾斜

⑥実務派経済官僚の勢力拡大

⑦政権内部の路線対立

農政(年貢)中心・緊縮派vs 市場経済対応派

⑧徂徠(脱市場)から春台(金銀)への転換と並行