in-a-youの日記

早稲田大学生の日記

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10/25㈭

田沼対象化の難しさ

①「三大改革」の外

享保改革 1716-51

田沼政権 1758-86

寛政改革 1787-93

天保改革 1841-43

②賄賂政治家?

③史料的制約

 

政策課題・制約条件

財政問題の再燃 1760’s~

②農政の限界

総石高・年貢高のピーク1740’s

③商工業(町人)の非課税

④新たな歳入確保の必要性

⑤貨幣改鋳の是非

(1)出目の正当性

(2)物価への影響

⑥三貨並立制の複雑さ

 

商工業政策

①特権付与と事実上の課税

(1)株仲間公認約80件 1760-86

(2)統御下へ編入・冥加金(利益に対する報恩)徴収

②商業利潤の確保

専売制実施(銅座、人参座etc)

 

対外政策

①貿易縮小均衡政策の転換

(1)商品輸出の振興

ex.清国向け海産物輸出

(2)銀輸入の確保

蝦夷地領有、開発計画

 

三貨並立制の部分的修正

①五匁銀の創鋳 1765

初めての計数銀貨

②四文銭の創鋳 1768

銭不足・銭相場高騰への対処

③二朱銀の創鋳 1772

金貨単位の銀貨

金貨中心幣制への移行開始

 

田沼政治

①非農業部門への重心移動

②市場指向的経済政策の採用

享保改革期

大岡路線の延長線上

④実務派経済官僚の(一時的)政権掌握

 

田沼の歴史的位置

18世紀中期             19世紀前半期

 

大岡忠相       田沼意次    徳川・大名家

1677-1751      1719-88     経済政策

 

太宰春台               近世後期

1680-1747              経世論

経世論の曲がり角

 

 

海保青陵(1755-1817)

①家老の子息:政治的家庭環境

②徂徠学修得

③経験的思惟・経世済民指向

文人としての人生

詩文派的性向

⑤藩政改革コンサルタント

 

経済的人間観・社会観

①事物:「代物」とその増殖

②人間関係:市場取引

(1)士農間:「カシツケ」

(2)武士相互間

「ウリカイ」「市道」(≠士道)

③「天地ノ間」(社会=事物+人間)

経済的価値物+市場取引者

経済的価値の体系

朱子学者の道徳的体系・徂徠学の政治的体系

 

武家財政・家財の窮乏

①「奢侈」

支出過多≠道徳・倫理

②歳入(年貢)の長期的停滞

③歳出の趨勢的増加

④倹約不可能・借金増加

 

市場経済での利益追求

①「一国一ト味方」

「国」=大名家+農工商(地域産業)

「一味方」=一つの経済単位

②「産物マワシ」

産業振興+藩営商業