in-a-youの日記

早稲田大学生の日記

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 11/9 ㈮

石田梅岩(1685-1744)

①百姓出身

②丁稚からの叩き上げ

③商人の道の探求

④開講1729

石門心学の始祖

 

市場と利潤

市場経済展開の当然視

②市場における価格形成の公正性

士農工商の社会的意義・役割

④職分論的経済利得の肯定

 

「形二由ノ心」

ボウフラは人を刺さないが、蚊は刺す。

①「形」(「天命」)に応じた行動

ex.蚊は蚊の行動(人を刺す)

②人は「無心」の時

「形」に応じた行動

ex.商人は商人の行動(致富)

③道徳的経済利得の肯定

 

三民経済思想の完成形

①市場の当然視

cf.太宰春台(1680-1747)

②天命による士農工商、家業の肯定(儒教的宇宙観・人間観)

③職分の精励

社会的・倫理的当為

④利得・致富の社会的・倫理的正当性

 

石門心学

①民衆教化運動 1730~幕末

②講釈・道話・道歌・会輔(ゼミ)・静坐

③日常道徳・職業倫理の流布

④「勤労」意識の通念化

→働く日本人

 

職分論(四民の通念)

①職業:社会的有用性

社会的立場に応じた役割分担

相互依存的分業(職業)

②人間:道徳的規範性

人格的道徳性発現の場 社会的行為職業としての

儒教の日本的理解・誤解・応用

有徳者(四民)≧君主(武士)

④「職分」における社会的役割(治人)と人格的価値(修己)の

一体性・連続性@四民

 

職分の社会的機能

①統治の積極化

政治への介入の当然視≠自由放任

②経済活動の正当化・積極化

規範としての「勤労」

③実効性の重視:古学派的思惟

原理的思考の希薄性

④相互対立の緩和:徳川の平和

「忖度」「談合」の慣習化

⑤個体と全体の非分離

西欧的「個人」の不在

 

江戸経済の定常性

①実収石高(1600-1772)

年平均変化率0.32%

②「富強・進歩・発展・成長」

近代的概念とは別次元

 

経済の目的:生活の持続

①「たから」:生活必需財≠貨幣・財宝・奢侈品

②生産の必須性と倫理化

百姓・町人の「職分」

③財貨の徹底利用と倫理化

 

経済の意義:人の精神性

①「利用・厚生・正徳」の連続性

財貨の有効な使用→身体・生活の安定→人格の完成

②経済行為

「正徳」の基盤・手段≠目的

 

儒学界の動向

儒学の一般化・教養化

②古学派の経世済民からの乖離

<a>古義学派の道徳学

<b>古文辞学派の詩文派化

朱子学

<a>経世論・規範主義の維持

<b>体系性の弛緩←古学派からの批判

折衷学派:朱子学+古学

 

国学の台頭〔後述〕

①日本への関心

日本=世界観の転回

②方法としての「古」

cf.古学派儒学

③拠り所としての日本の古典

④朝幕関係の整序

 

自然学の発達

博物学本草学・物産学・医学・天文学・暦学etc

②「気」(事物)の対象化とその「理」の探求

古学派的思惟+朱子学的格物窮理説

 

蘭学の登場

①医学・天文学(自然学系)

②社会・人文・価値・宗教・思想などへの無関心