in-a-youの日記

早稲田大学生の日記

早稲田大学 政治経済学部 マクロ経済学B 10/30㈫

理解できてないのでメモとしてみてください。

 

合理的期待の場合

 

政策無効命題

 

経済は基本的にフィリップス曲線状にある。

 

日本のフィリップス曲線

データをどう解釈するかは人による

 

・適応的期待仮説または合理的期待仮説に従うと、拡張的財政・金融政策を実施しなくても完全雇用が実現する。

・ディマンドプルインフレーションは拡張的財政・金融政策による総需要の増加が原因で生じる。

・コストプッシュインフレーションは原材料の突然の高騰といった供給ショックが原因で生じる。

非自発的失業がない時の現実の失業率を自然失業率という

・自然失業率仮説によると、予想インフレ率が現実のインフレ率に一致する長期において現実の失業率は自然失業率に一致する。

 

ノードハウス

今年のノーベル経済学賞受賞者

政治的経済循環論

 

演習問題の解説

さっぱり分からん

 

 

coffee break

フリードマン

Money Matters(お金は大事だよ)

サマーズ 日銀の金利目標を評価

 

第9章

新古典派理論の基礎

新古典派理論では、一次同次の集計的生産関数が用いられる。

新古典派理論では、財市場の均衡は利子率の調整によって達成される。

新古典派理論では、生産要素の完全利用が仮定される。

新古典派理論では、実質賃金率は生産要素が完全利用されているときの労働の限界生産力に一致する。

新古典派理論では、実質利子率は生産要素が完全利用されているときの資本の限界生産力と資本減耗率の差に一致する。

 

予想と現実が常に一致する。=完全予見(perfect foresght)

 

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10/26㈮

大名家の経済政策 19c

①地域的利益の追求

②三都(江戸・大坂・京都)

中央市場依存からの脱却

③地域産業の振興

地域通貨の発行・活用

⑤「理財通」(経済官僚)の成立

大岡忠相田沼意次→海保青陵→近世後期経世論

 近似性・連続性

 

「国」と「家」

①「国」:伝統的地域表象

②「家」:疑似的な血縁集団(≠地域表象)

(1)農家・商家:経営体

跡継ぎは有能な商人でなければならない。

 

(2)大名家:大名+家臣団(公的家組織)

 

「藩」と「国益

①「藩」:19世紀の地域表象

「家」が根付いた「国」

大名家+農工商(地域経済)

②「国益」=「藩」(大名家+三民)の利益>大名家の財政・家計

≠National Interest

 

経世論の系譜

朱子学

(1)人間性:道徳性

(2)統治:有徳者による徳治

(3)社会:道徳的体系

荻生徂徠

(1)人間性:共同性

(2)統治:制度による秩序維持

(3)社会:政治的体系

③太宰春台

(1)人間性:利己性

(2)統治:政治の限界性認知、現状の追認

(3)社会:政治的体系の破綻

 

経世論の前期と後期

武家の政治政策論  前・後

市場経済の認知   前・後

市場経済統御の可能性  前

市場経済統御の放棄   後

経済的利益追求への傾斜  後

⑥理念性の剥落       後

 

百姓・町人身分

①身分制

相互依存的分業関係〔既述〕

②経済活動:自明の社会的有用性

③営農・営業権の確保

 

愚民観・賤業観

①有用性≠正統性

②下位身分としての位置づけ

③武士の通念

 

三民の自己弁証

①自己認識+自己主張

②正統性の根拠

(1)社会的有用性(自明)

(2)儒教による労働の倫理化

    日本儒教の非階層性

③修己(自己)・治人(社会)としての「勤労」「職分」

 

経世論の系譜

朱子学

(1)人間性:道徳性

(2)統治:有徳者による徳治

(3)社会:道徳的体系

 

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10/25㈭

田沼対象化の難しさ

①「三大改革」の外

享保改革 1716-51

田沼政権 1758-86

寛政改革 1787-93

天保改革 1841-43

②賄賂政治家?

③史料的制約

 

政策課題・制約条件

財政問題の再燃 1760’s~

②農政の限界

総石高・年貢高のピーク1740’s

③商工業(町人)の非課税

④新たな歳入確保の必要性

⑤貨幣改鋳の是非

(1)出目の正当性

(2)物価への影響

⑥三貨並立制の複雑さ

 

商工業政策

①特権付与と事実上の課税

(1)株仲間公認約80件 1760-86

(2)統御下へ編入・冥加金(利益に対する報恩)徴収

②商業利潤の確保

専売制実施(銅座、人参座etc)

 

対外政策

①貿易縮小均衡政策の転換

(1)商品輸出の振興

ex.清国向け海産物輸出

(2)銀輸入の確保

蝦夷地領有、開発計画

 

三貨並立制の部分的修正

①五匁銀の創鋳 1765

初めての計数銀貨

②四文銭の創鋳 1768

銭不足・銭相場高騰への対処

③二朱銀の創鋳 1772

金貨単位の銀貨

金貨中心幣制への移行開始

 

田沼政治

①非農業部門への重心移動

②市場指向的経済政策の採用

享保改革期

大岡路線の延長線上

④実務派経済官僚の(一時的)政権掌握

 

田沼の歴史的位置

18世紀中期             19世紀前半期

 

大岡忠相       田沼意次    徳川・大名家

1677-1751      1719-88     経済政策

 

太宰春台               近世後期

1680-1747              経世論

経世論の曲がり角

 

 

海保青陵(1755-1817)

①家老の子息:政治的家庭環境

②徂徠学修得

③経験的思惟・経世済民指向

文人としての人生

詩文派的性向

⑤藩政改革コンサルタント

 

経済的人間観・社会観

①事物:「代物」とその増殖

②人間関係:市場取引

(1)士農間:「カシツケ」

(2)武士相互間

「ウリカイ」「市道」(≠士道)

③「天地ノ間」(社会=事物+人間)

経済的価値物+市場取引者

経済的価値の体系

朱子学者の道徳的体系・徂徠学の政治的体系

 

武家財政・家財の窮乏

①「奢侈」

支出過多≠道徳・倫理

②歳入(年貢)の長期的停滞

③歳出の趨勢的増加

④倹約不可能・借金増加

 

市場経済での利益追求

①「一国一ト味方」

「国」=大名家+農工商(地域産業)

「一味方」=一つの経済単位

②「産物マワシ」

産業振興+藩営商業

 

早稲田大学 政治経済学部 現代アジア経済史 10/24 ㈬

満州事変

関東軍による東北侵略が続く中、張学良および、蒋介石は不抵抗主義を貫く。

・安内攘外 国内問題の収拾を優先すべき。 結果、関東軍による満州侵略は極めて迅速に完成。

 

盧溝橋事件

盧溝橋事件のような小さな軋轢はこれまでに何度もあった。

西安事件」を経た、一致抗日のため、強硬姿勢で対応。それに、呼応するように、日本軍部も、関東軍朝鮮軍の現地派遣を決定。日本政府の方針は不拡大だが、軍部主導にょって戦線拡大。7月28日には北京、天津地区に対する全面攻撃を開始。=日中戦争

 

抗戦力

重工業においては、中国に比べて日本の戦力は圧倒的。

中国、軽工業においては近代化が達成されつつあったが、重工業部門においてはまだまだ。

 

銑鉄、粗鋼、火器、軍艦、軍用機においては日本圧倒的。  総兵数においては、日本軍100万人に対し、中国軍200万人 ただ、ナショナリズムの浸透度は日本のほうが上、軍人の質は日本の方が高かった。中国の軍には、拉致されて兵士に参加するような人もいた。

 

緒戦の展開

37年7月30日までに北京、天津を相次いで占領。11月中旬までに上海全市を占領。南京、武漢、広州も占領。

中国は、沿海および、長江沿岸の主要経済拠点のすべてを開戦1年半の間に軒並み失陥。

 

傀儡政権の樹立と経済封鎖

蒋介石の狙いは、中国の広大な領土を利用して、諸外国を巻き込み、日本を持久戦に引きずり込む。結果的に、成功することとなる。

・日本の次の狙いは、蒋介石の国民政府とは別の「正統」政府を中国に打ち立て内部分裂を図ること。

・1940年3月蒋介石に次ぐ地位にあった汪兆銘を首班とする国民政府を組織

・1938年までに経済の中心地を失った国民政府に残されたのは、「大後方」と呼ばれた

西南6省と西北5省。近代的工場の比率は全国の8%。92%は日本に占領されている。

・援蔣ルート1941年に独ソ戦が開戦されるまでソ連が主要な援助国。

・国家主導の重化学工業建設。国民政府は、戦時態勢を整備するため、「社会主義」に似た国家主導の統制経済を実施。

 

日中戦争の国際化

・日本の南進の目的は、援蔣ルートの遮断。

・42年1月に対枢軸国を目的とする連合国軍が結成。蔣介石は連合国軍中国戦区最高司令官に任命される。

日中戦争の国際化を達成でき、国際的地位を獲得。

早稲田大学 政治経済学部 マクロ経済学B 10/23㈫

供給ショックによって引き起こされたインフレーションをコストプッシュインフレーションという。

 

4.自然失業率

自然失業率とは、労働市場が長期均衡にあるときの失業率(フリードマン

失業率が0になることはない。

非自発的失業がない場合の現実の失業率。

 

オークンの法則

完全雇用国民所得⇔自然失業率

 

潜在成長率とは、実力のことである。

 

5.フィリップス曲線と自然失業率仮説

フィリップス曲線:失業率と名目賃金率の上昇率の関係を表す曲線

          ↓

フリードマンの自然失業率仮説

          ↓

       新古典派理論

 

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10/19 (金)

徳川財政・貨幣・物価

①徳川政権不健全化 17c後半

②金銀貨悪鋳1695~1710’s前半⇒貨幣数量増加⇒歳入補填⇒物価高騰

③金銀貨良鋳1710’s後半~30’s前半⇒貨幣数量減少⇒物価下落

 

「鬼」新井白石(1657-1725)

①第6.7代将軍期(1709-16)

幕政掌握

②荻原重秀罷免(1712)

   ↓

貨幣良鋳開始(1714)

③国書における「国王」号採用

 

政権の正統性と貨幣

①貨幣数量と物価の相関

②貨幣品位の重要視

③慶長(幕初)金銀への回帰

④特別な金属としての金銀

⑤徳川政権の正統性の証

⑥元禄以来の悪鋳の否定

 

政治的貨幣観

①貨幣価値の源泉

政権(供給者)の権威・権力

②貴金属:政治的象徴性

③悪中の否定

④政権による経済秩序の整序

経済に対する政治の優位性

 

享保の改革1716-51

財政問題

②貨幣・物価問題

都市政策

④人材登用(足高の制)

⑤法典整備(公事方御定書)

⑥漢訳洋書輸入制限緩和

 

徳川吉宗(1684-1751)

①第8代将軍 

②大御所

 

大岡忠相(1677-1751)

町奉行 1717-36 東京都知事

②関東地方(ぢかた)御用掛 1722-45

寺社奉行 1736-51

①③評定所一座

 

徳川吉宗の経済政策

①倹約・緊縮財政

②農政重視

徳川領相石高・年貢高ピーク1740’s

③貨幣良鋳・貨幣供給量収縮

④想定外の米価・相対米価下落

 

大岡の物価対策

①元文の貨幣改鋳(悪鋳)1736

(1)貨幣増加分の市中への還流

市場経済を刺激するという点で今までの悪鋳とは違う

(2)貨幣数量と物価の相関性

(3)市場機構利用の物価誘導

(4)米穀売却代金の重視

②将軍吉宗の反対

 

大岡の年貢金納化案1742

①代官 蓑正高(1687-1771)提案

②農村・農民・農業への市場経済浸透の認識

③米農年貢制からの離脱

cf.徂徠の年貢制度改革案

 

享保改革期の徳川政権

①米農年貢制の原則的堅持

市場経済の認知

③市場対応的政策選択の可能性

④農業貢租中心路線転換の試行

⑤貨幣勘定への傾斜

⑥実務派経済官僚の勢力拡大

⑦政権内部の路線対立

農政(年貢)中心・緊縮派vs 市場経済対応派

⑧徂徠(脱市場)から春台(金銀)への転換と並行

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 10月18日(木)

原始状態の人と社会

①「人」:「欲」「争競の心」

②行動規範欠如

③「争闘」(弱肉強食)の必然化

cf.蕃山:生得的「明徳」

徂徠:生得的「仁」


近代西欧の経済学

①人間:私的利益追求の主体

②社会:競争状態の必然化

③社会秩序の形成

如何にして可能となるか?

④一つの解答

社会自体に内在する秩序形成メカニズム


「聖人」の道

①「聖人」が開いた道

②「義」:人の行動規範

③徂徠的「仁」を欠いた「聖人の道」とは?

人間性に基盤を置かない「道」

⑤「外ヨリ」の「徳」≠「人の心底の善悪」

⑥統治:「制度」による外面的統制


歴史の衰退

①「国初」→「中世」→「今」

②現状認識

(1)制度 法令の忘失

(2)風俗頽廃

(3)上下こ

(4)工商の台頭


「無為の道」

①現状の追認:状況的思惟

②「政事」の停止:無為

③状況対応の二類型

(1)原理維持➕状況対応的施策

(2)原理放棄➕現状追認


金銀獲得の経済政策

①無為≠無作為

②大名による富国の「術」

(1)市場経済への積極的対応

(2)生産奨励

(3)藩営商業


歴史の曲がり角

①近世前期経世論から後期経世論への転換点

②人間の利己性・功利性の認知

③人間の生得的規範性・共同性の否認

④政治の限界性の認識

君主が頑張ればなんでもできるというのは誤り

⑤脱市場・体制改造の放棄

市場経済への傾斜

経済的利益を得る


知識人・政策者・企業者

①脳内の思想の表出

(1)文書・言葉:主たる研究対象

(2)行動:状況証拠≒経済史

②分析対象人物(群)の社会的存在形態による差違

③知識人(思想家・経世家

(1)論理・体系的な思考・表現に比較的習熟

(2)社会的立場からの非制約性が比較的軽微

④政策者(政治家・官僚etc)

(1)政治的発言

(2)国家意思に基づく行動

⑤企業者(経済活動の担い手)

(1)断片的・非体系的発言

(2)経営目的に基づく行動


ウソも思想

①善意か、悪意か

②個人的うそ、社会的ウソ

③脳内での判断

(1)ウソをつくか、否か、

(2)ウソの内容、つき方

④ホンネを探る手がかり

嘘もその人の思考の一部