in-a-youの日記

早稲田大学生の日記

早稲田大学 政治経済学部 現代アジア経済史 11/14㈬

新民主主義とは何か

 

・中国で一番偉いのは、国家主席ではなく、党の指導者

憲法が制定されるまでの国家の方針=共同綱領

・共同綱領は、社会主義について一切言及せず。私有財産を認める。

・ゆっくりと工業化を目指す。

社会主義への移行を開始するとしても新民主主義段階を10~数十年経てから

・1949年10月1日、、毛沢東天安門の上で中華人民共和国の建国を宣言

マルクス主義の発展段階論

原始社会→奴隷制社会→封建制社会→資本主義社会→社会主義社会→共産主義社会

新民主主義とは、資本主義的要素と社会主義的要素が混在したハイブリット社会

・資本主義において生産余剰は資本家に集中

社会主義、生産手段、生産物の社会全体で保有。生産物は労働に応じて分配

共産主義、労働力の多寡に関わらず、必要に応じた分だけ生産物を受け取ることができる。

共産主義社会主義は資本主義社会においてある程度生産力が発展した後に成立し得るもの

共産主義社会主義では「生産物は十分あるし、だれも仕事をさぼらない」という前提がある。

・政治的背景

共産党の政治的支持基盤が脆弱、国民政府の腐敗などの要素があったから棚ぼた的に政権を奪取できただけ。

商工業者と共産党の反対勢力が協力することを不安視していたので、共産党の政策が、彼らの利害に反したものではないことをアピールする必要があった。

・経済的背景

建国当初、中国経済は、戦争とインフレで壊滅的状況。

まずは、民衆の生活に直結する農業や軽工業の回復が最優先。

新しい経済体制により、国が混乱することを避けた。

 

 

新民主主義下の経済政策

 

国債を富裕層に購入させる。

・金融業者を取り締まり、マネーサプライを安定させる。

結果として、50年春には物価は安定し、インフレは克服

・民間の商工業者は困る。→民間工業に対する「委託加工、注文生産」を拡大し、民間商工業者を支援。

・国民政府・国民党資産の没収

・地主から土地を没収し、貧困農民に分配

 

 

対外経済関係

 

・中ソ友好同盟相互援助条約が締結

安全保障上の目的と経済上の支援を獲得するため。

・西側諸国との貿易の模索

 

 

朝鮮戦争と新民主主義の動揺

 

・中国は、米国が朝鮮戦争に介入することに衝撃を受ける。

・米国の思想に中国の富裕層が活気づくことを指導部は恐れる。

・三反、五反運動

・米国と戦争を行える国防の整備が急務

毛沢東「三年準備、十年計画経済建設」構想を提起

軽工業、農業重視の「新民主主義」経済路線から、重工業重視の計画経済へ徐々に移行

・国連総会において対中禁輸決議が採択。(CHINCOM設置)

・西側の厳しい経済封鎖の下、中国はその経済建設をさらにソ連、東欧諸国に依存。

=国際経済環境の面でも中国が資本主義的要素を活用する道は閉ざされていくことに。

早稲田大学 政治経済学部 経済学科 マクロ経済学B 11/13㈫

理解できていないのでメモとしてお使いください。

 

生産要素の全存在量を要素賦存量(factor endowment)という

 

新古典派理論では産出量は要素賦存量によって決まる。

 

1.新古典派理論では1次同次の集計的生産関数が用いられる。

2.新古典派理論では財市場の均衡は利子率の調整によって達成される。

3.新古典派理論では生産要素の完全利用が仮定される。

4.新古典派理論では、実質賃金率は生産要素が完全利用されているときの労働の限界生産力に一致する。

5.新古典派理論では、実質賃金率は生産要素が完全利用されているときの資本の限界生産力と資本減耗率の差に一致する。

 

試験範囲は第7章から第11章

1/22㈫2限 期末テスト

プロ奢ラレヤー 怒られる技術~全文無料公開~ (まとめ)

第1章 批判者はハエ

 

そもそも日本人は怒られたり叩かれたりすることを必要以上に嫌がり怒られることですごく傷つく上に、全てを否定されたと感じる傾向にある。

 

しかし、批判してくる人は皆、あなたのやっていることに対してあなたより分かっていない

 

そのような人たちから何かを言われたところで、大した意味はないし怖くもない。シカト力を磨こう。

 

第2章 アンチいない奴はフェイク野郎

 

「賛成」よりも「反対」の方が意見が集まりやすく、かつエネルギーが大きい

 

それは、自分の主張を正しいと思い、通そうとしてくるからだ

 

つまり批判とは、自分にエネルギーを集めてくれいるということだ

 

批判する人は勝手に話題作りをして勝手に広告してくれる。そうしたエネルギーを利用させていただこう。

 

第3章 怒られない奴は無価値

 

ほとんどの人がわかってないけど実は価値があると思うことをやっていく。

 

社会の多数派、賛成意見の多そうなものではなく、日本人の固定観念から外れるような、反対意見の出そうなものに目を向ける。

 

世の中の人たちはあなたに対して一貫性を求めてくるので、あえて一貫性をなくして「○○(肩書き)なのに」という状態を作り出すのも有効。肩書きを飛び越えていく。

 

怒られそうなことはみんながやりたがらないことなので、ブルーオーシャン

 

第4章 アンチのおかげで今日もメシウマ

 

怒られはできるだけ視覚化して広げていく。

 

自分と同じ意見が多ければ強気に出る日本人の性格を利用して、批判する人には批判する意見をたくさん見せる。

 

そうして最大限批判によって広告していただいて、ありがとうございますと思う。

 

応援メッセージも届くようになるので、喜んで受け取る

 

 

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 11/9 ㈮

石田梅岩(1685-1744)

①百姓出身

②丁稚からの叩き上げ

③商人の道の探求

④開講1729

石門心学の始祖

 

市場と利潤

市場経済展開の当然視

②市場における価格形成の公正性

士農工商の社会的意義・役割

④職分論的経済利得の肯定

 

「形二由ノ心」

ボウフラは人を刺さないが、蚊は刺す。

①「形」(「天命」)に応じた行動

ex.蚊は蚊の行動(人を刺す)

②人は「無心」の時

「形」に応じた行動

ex.商人は商人の行動(致富)

③道徳的経済利得の肯定

 

三民経済思想の完成形

①市場の当然視

cf.太宰春台(1680-1747)

②天命による士農工商、家業の肯定(儒教的宇宙観・人間観)

③職分の精励

社会的・倫理的当為

④利得・致富の社会的・倫理的正当性

 

石門心学

①民衆教化運動 1730~幕末

②講釈・道話・道歌・会輔(ゼミ)・静坐

③日常道徳・職業倫理の流布

④「勤労」意識の通念化

→働く日本人

 

職分論(四民の通念)

①職業:社会的有用性

社会的立場に応じた役割分担

相互依存的分業(職業)

②人間:道徳的規範性

人格的道徳性発現の場 社会的行為職業としての

儒教の日本的理解・誤解・応用

有徳者(四民)≧君主(武士)

④「職分」における社会的役割(治人)と人格的価値(修己)の

一体性・連続性@四民

 

職分の社会的機能

①統治の積極化

政治への介入の当然視≠自由放任

②経済活動の正当化・積極化

規範としての「勤労」

③実効性の重視:古学派的思惟

原理的思考の希薄性

④相互対立の緩和:徳川の平和

「忖度」「談合」の慣習化

⑤個体と全体の非分離

西欧的「個人」の不在

 

江戸経済の定常性

①実収石高(1600-1772)

年平均変化率0.32%

②「富強・進歩・発展・成長」

近代的概念とは別次元

 

経済の目的:生活の持続

①「たから」:生活必需財≠貨幣・財宝・奢侈品

②生産の必須性と倫理化

百姓・町人の「職分」

③財貨の徹底利用と倫理化

 

経済の意義:人の精神性

①「利用・厚生・正徳」の連続性

財貨の有効な使用→身体・生活の安定→人格の完成

②経済行為

「正徳」の基盤・手段≠目的

 

儒学界の動向

儒学の一般化・教養化

②古学派の経世済民からの乖離

<a>古義学派の道徳学

<b>古文辞学派の詩文派化

朱子学

<a>経世論・規範主義の維持

<b>体系性の弛緩←古学派からの批判

折衷学派:朱子学+古学

 

国学の台頭〔後述〕

①日本への関心

日本=世界観の転回

②方法としての「古」

cf.古学派儒学

③拠り所としての日本の古典

④朝幕関係の整序

 

自然学の発達

博物学本草学・物産学・医学・天文学・暦学etc

②「気」(事物)の対象化とその「理」の探求

古学派的思惟+朱子学的格物窮理説

 

蘭学の登場

①医学・天文学(自然学系)

②社会・人文・価値・宗教・思想などへの無関心

 

 

早稲田大学 政治経済学部 日本経済思想史 11/8㈭

三民の自己弁証

①自己確認+自己主張

②正当性の根拠

(1)社会的有用性(自明)

(2)儒教による労働の倫理化

   日本儒教の非階層性

③修己(自己)・治人(社会)としての勤労、職分

 

宮崎安貞(1623-97)

①武士から百姓への転身

②農事・農術研究

(1)自然学・本草学(自然観察学)

(2)農業技術

儒学朱子学系)の学習

④農民、農業への価値づけ

 

農事・農術研究

①経験知の集積

(1)古学派的経験論

(2)朱子学格物致知(窮理)論

②農業技術の改良・普及・応用

③『農業全書』刊行  1697

 

朱子学理気二言論

形而上        理=宇宙の根源、道徳規範

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

形而下       気=事物

          人間=社会=自然

          性理 道理 物理

 

朱子学格物致知(窮理)論

①形而下の「天理」:道徳規範

→形而下の全事物に内在

②「格物致知」:修養法の一つ

個々の事物について(格物)、その「理」を知り尽くす

致知=窮理)

 

人間の尊貴性

①規範主義的人間観

②「天の心」:人間性

「晩物をめぐみ、やしなふ」

③農業:「天の心」の実践

道徳的行為

 

恒産(養)と恒心(教)

①恒産(経済的安定)の先行

②為政者による教導

③恒産を生み出す農業の重要性

 

農業の正当化

①農民・農業の社会的有用性

②農術の重要性

儒教的規範主義的

人間観の農民への適用

(日本における儒教受容)

④農民・農業の道徳化

⑤経済実態と人間性・社会秩序の相関性

⑥恒産による恒心

⑦社会的有用性+道徳的規範性

農民・農業の正当化

 

町人としての人生

①裕福な長崎商人

②町人人生の謳歌

③家業と天文地理学・朱子学

 

人と社会

①「五等」:天皇~上級武士~庶人

②「庶人」:「四民」

下級武士+農工商

下級武士は庶民に含まれる。

③「四民」:分業関係(有用) 士農工商

④「遊民」:「用なき人間」

 

天と天学

①天=天学

(1)命理ノ天=性命ノ学

(2)形気ノ天=天文ノ学

アジアで天文学が重視されていたのは正確な暦作りに必要だったから

②規範主義人間観・社会観・自然観

(1)「陰陽五行ノ全徳」

(2)人、万物を貫通

(3)人は万物の霊としての道徳的存在

③方法としての「天文ノ学」

④到達すべき全徳

朱子学的格物窮理論

 

         天(全徳、理気、陰陽五行)

命理の天                    形気の天

性命ノ学                    天文ノ学

 

町人学者の朱子学

朱子学的規範主義的

人間観・社会観・自然観

②一元的宇宙の事実上の二元化

③格物窮理論による経験的天文地理研究→蘭学

④町人・百姓の正当性

(1)社会的有用性  経験的認識

(2)道徳的規範性  規範主義

 

 

 

 

早稲田大学 政治経済学部 マクロ経済学B  11/6㈫

理解が不十分なのでメモとしてみてください。

集計的生産関数

 

資本の限界生産力は資本の限界生産物ということもある。=MPK

 

労働の限界生産力=MPL(Marginal productivity of labor)

 

集計的生産関数の代表的具体例は、コブ=ダグラス生産関数。

数学者のコブと経済学者のダグラスが共同開発した生産関数です。

 

経済動学

一般に時間の経過を明確にして変数の動きを分析することを動学という。

二種類の時間がある。

離散時間or連続時間

秒針  or 滑らか

期間分析or 連続分析

 

実際には、期間分析の方が、よく使われるかも。 マクロ経済データは一年あるいは四半期といった期間ごとに発表されるから。

 

生産要素の需要と供給

新古典派理論では実際、労働の完全雇用、資本のフル稼働、さらにはそのような状況における財市場の均衡を仮定する。

 

企業の目的は利潤を最大化すること

Pet+1Yt+1 +...................

予想総収入+減耗した資本の予想名目価値=賃金総額+元利合計+予想名目利潤

企業の労働需要=利潤を最大にする労働量

企業の資本需要=利潤を最大にする資本ストック

 

実質利子率の定義=フィッシャー方程式

real rate of interest

実質利子率とは、貸借関係を実質単位でとらえたときの予想利子率

財の世界をトウモロコシの世界に置き換える。

 

新古典派理論の特徴は現実と期待が一致する。から、P=Pe

 

 

 

 

早稲田大学 政治経済学部 現代アジア経済史 10/31㈬

日中戦争の勝利のために、中国はいかなる犠牲を払ったのだろうか?

中国軍民の死傷者数は3500万人

日本軍の進軍を止めるために黄河を決壊させたりした。

日本政府は、インドシナからの資源を内地に運ぶために大陸を占領した。(中国近くの海域は米英の支配下にあったので海洋ルートは使えなかった)→結局、大陸を占領したはいいものの中国側が鉄道を破壊したので日本は物資輸送ルートを確立することができなかった。

発展途中であった農業、軽工業の生産力は戦前の水準をはるかに下回る。

 

インフレ

軍事支出を賄うため貨幣の乱発

物資不足+貨幣の乱発⇒甚大なインフレ

戦時中、物価は平均16.3%ずつ上昇。

 

腐敗

国民政府内で職権を用いて物資を優先的に獲得し、それを投機することで利潤を獲得

民衆の支持減少

 

貧富格差の拡大

大量の食糧徴発は民衆の生活環境の悪化に拍車をかける。

多くの富裕層は地元幹部と通じることで負担を回避

貧しい者がますます窮乏化し、階層分化が進展

貧困層は富裕層に対して敵視を強める。=共産党の主張が浸透しやすい環境の醸成。

 

 共産党の勢力拡大

日本占領地の背後の農村部に浸透し、「抗日根拠地」を築く。

脅威を感じた国民党は日本との戦争の傍ら、共産党に対する抑圧を強化。

日中戦争終結国共内戦開始の合図。

 

共産党の東北進駐

1945年8月8日ソ連軍は、満州への全面侵攻を開始。

毛沢東は、東北を重工業地帯の主要地域として重視

スターリンは、東北は共産党支配下に置かれるのが良いと考えていた。

ソ連の構想は東西ドイツのような状況を中国においても作り上げること。

ソ連共産党に撤兵のタイミングを事前に知らせることで、共産党が国民政府に先んじて諸都市を接収することが可能に。

共産党軍は、国民党軍との戦闘の結果、南部を失うも、北部(北満)にこんきょちを確立

 

国共内戦の展開

東北の共産党軍(東北野戦軍)は48年11月初までに東北の全土を獲得すると、同月末に精鋭80万を率いて南下

共産党軍は、49年3月に首都南京、4月に経済の中心地上海を占領

共産党は内地でゲリラ戦を行っていたため海軍持たず。よって台湾に攻め込めず、現在の中国と台湾の関係が固定化された。

 

なぜ有利だった国民党が共産党に負けたのか?

①戦後の混乱の中、施設が元は誰のものだったのか分からない。→政府がやむを得ず企業を国有化→民間企業からの反発→日本から接収した生産施設をうまく利用できなかった。

②性急すぎた貿易自由化

復興資金の形で国連から多額の資金が中国に流入

宋子文は貿易自由化政策を実施  欧米からの大量の商品が国内産業復興を阻害。

→巨額の貿易赤字

③旧日本占領地貨幣回収の失敗

国民政府は、旧日本占領地域の通貨(儲備銀券)を回収し、法幣に再統一

国民政府は儲備銀券を大幅に過小評価

結果、上海など沿海地域の旧日本占領区の通貨は暴落、インフレ助長

④政治的指示の喪失

経済政策の失敗により、生産と流通の復興が遅れ、物資が不足。ハイパーインフレーション

⇒国民党の戦時財政の困難+国民政府に対する政治的支持のさらなる減少。

 

東北地域の地政学的重要性

ソ連が東北地方を共産党圏に組み込みたいという利害と一致

②北満は中国最大の穀倉地帯 食料をソ連に輸出し、代わりに軍用物資を獲得

③後背地がソ連、モンゴル、北朝鮮という共産党に近い諸国が支配する地域

共産党は後方を気にすることなく前線に部隊を集中させることが可能

 

食糧徴発の成否

共産党は富裕層を階級的と定め、階級闘争を仕掛け、彼らから暴力的に余剰食糧を調達。背景は貧富の差拡大と富裕層に対する敵対心。

共産党は軍隊に対し、比較的安定的に食料を供給

⇒食料状況を一因として1947年以降、国民党軍兵士の逃亡寝返りが続出

⇒戦局は国民党側から共産党側へ次第に有利になっていく。